ASTINATION! Freetalk BBS
Feel free to discuss about ASTINA,LANTIS,323F, and other MAZDA
なまえ
メールアドレス
タイトル
本文    〔 画像の添付と削除
    なまえ等を保存

201件中161170 (ページNo.17)      ホームページに戻る

補助金25万円に負けます 
yuki (ASTINA) 12/1(火) 23:29:32 No.20091201232932 返信 削除
アスティナH3/SOHC/1500/MT/ ローズマイカ走行18万キロ

21才の夏、ずっと憧れていたアスティナの中古を手に入れ、
大事に乗って8年以上が経過しました。
当時走行66000キロだったので、前のオーナーの3倍近くを
私のハンドルで走行したことになります。
マフラー、ラジエータ、ブーツ、ヘッドライト、ベルト、クラッチ
大体のものを交換経験してきました。
最近は自分でつけたラジエータホースがはじけてオーバーヒートし、
エンジン内部の部品も新しくしたばかりでした。
その時整備士さんに見せてもらったら、
3000キロごとにオイル交換してきましたから、
エンジン内はピッカピカで「ありえない」って言われました。

しかしいま、アイドリングも一定でなんの故障もないのに、
このタイミングで「新車購入補助金」に負けることにしました。

大袈裟かもしれませんが、
胸が痛いくらい悲しいです。
やっぱりまだ乗ろうかな。と思ったりします。
ここにも何度もお世話になってるので、
報告に来ました。
ありがとうございました。

何度も私の我が儘に付き合ってくれたマツダの整備士さんや、
私のアスティナを助けてくれたたくさんの人にもお礼をいいたいです。

雪ドリに勤しんだ冬が懐かしいなあ!
あの時が一番、アスティナが輝いていた気がします!w
これからも、アスティナを愛する人がずっとここで集っていてくれることを祈ります。
ではでは〜♪


追伸:さすがSOHC!通常燃費は16、最高は19でした!
充分、今でも通じるエコカーだと思います!
排気ガスはちょっと臭いけど・・w

1.  きむしょう (ASTINA)     12/3(木) 10:56:51 No.20091201232932-1 削除
yukiさん
断腸の思いだと拝察します
私も若いころならばそうしたでしょう
自分のサイフに余裕のでてくる年代にならないと
道楽は厳しいですね
いい里親が現れるようお祈りします


2.  なかはら@管理人 (ASTINA管理人号)     12/4(金) 00:08:17 No.20091201232932-2 削除
yukiさん、お久しぶりです.
たくさんいい思い出ができましたね♪
補助金制度で買い替えると、古い方の車は中古市場に行かずにリサイクルに回るそう
です.
お別れの時まで、アスティナを目一杯楽しんで下さい.
今の車にはない乗り味がありますしね♪

燃費、スゴいです!!

乗り換えても、またココにお越し下さいませ.
お待ちしてます(^-^)/


3.  きむしょう (ASTINA)     12/5(土) 12:35:37 No.20091201232932-3 削除
ええ〜リサイクルに回るんですか…
ハギトリしないと…


4.  yuki ()     12/5(土) 23:14:26 No.20091201232932-4 削除
きむしょうさん
ハギトルものは、たいして無いような気もします(汗
窓、2枚開かないし、ドアのロックも上がらないところあるし(汗


なかはらさん
お久しぶりです!
自分、車屋なんで、自分で廃車手続きします。切ない・・。

アスティナみたいに、重心が低くてコーナーが気持ちよくて、
軽くてキビキビ走る車って、今はあまりないですね。
1.5Lで1t切るなんて、贅沢!
次は逆輸入のコンパクトカーを買います!
ここにも時々来てみます、よろしくお願いします!

こんにちわ 
もぐじい () 9/25(金) 15:54:32 No.20090925155432 返信 削除
はじめましてです。黒5速の100に7年乗ってるもぐじいと申します。
前から書き込みしたいと思ってたんですがパソコンを持ってませんのでできませんでした。今も会社のパソコンから書き込みしてます。最近やっと会社でも少し地位が固まってパソコンを自由に使えるようになったので(笑)皆さん結構いじってるんですね。7のスポイラーつけたりガルウイングにしたり。私はどノーマルですが燃費もいいし(13キロ)かっこいいし、壊れないし充分満足してます。ただ、私はミラターボ・レガシィと乗り継いだのでどうしてもパワー不足は感じます。でもやっぱり周りにあまりいないレアさが魅力で
すしなかなか手放せずに乗ってます。県内(鹿児島)には3台といな
いかも。また書き込みしますのでよろしくです。

1.  なかはら@管理人 (ASTINA管理人号)     10/12(月) 11:46:13 No.20090925155432-1 削除
もぐじいさん、はじめまして.
レスが遅くなってすみませんm(_ _;)m

出世されて、ネットでちょっと遊べる様になったんですね♪ おめでとうございま
す.
ユーノス100の5速って、とても珍しいですよ.1500ですか1800ですか?
1500なら4000rpm以上でトルクとパワーが出てきますので、安全な場所で一度お
試し下さい.
私もほとんどノーマルですが、そのままで十分カッコいいと思います.
アフターパーツはほとんどないのだけれど、逆に言えば無駄なお金が使わずに済むの
が利点かも知れません.
その分きっちりメンテナンスして、長く乗れるといいですね.

これからもよろしくお願い致します.

久々です。 
XG (EUNOS100) 9/20(日) 06:51:23 No.20090920065123 返信 削除
ブレービさんは柏っ子さんと同一人物なのでしょうか?
同じ1.8に乗っている久々のXGです。

さて、私の車のタイヤ設定サイズは185/60R14で内圧設定が、
F/R=2.0/1.8気圧です。
燃費を稼ぐため2.2/2.0で乗っていましたが、最近高速走行時不安定で、
ボディーがやれてしまったのかと悲しんでいました。
あるアドバイスをもらい2.2/1.8にしたところええ感じに、
高速安定性が復活しました。
ただし、引き換えに回頭性はダルくなりました。
今までは100km/hくらいですいすい車線を変えることができましたが、
(無茶な運転を勧めているわけではありません)
発生させた回頭性をコントロールしにくいセッティングになっていました。
 これを、リアの内圧を下げることで(意外にもそのほうが力は出るのです)
安定性方向に変えることができます。
 が、街中の交差点でわかるくらい大回りするようになります。
(ドアンダーに変わります)

 0.2気圧の差を設定してあった理由はそこね、と19年乗って初めて理解しました。
(本当はリアシートの単に乗り心地かしら?)

というわけで、詳しいメカニズムは割愛しますが、
リアの内圧高くする:回頭性はよくなりますが安定性は悪くなる。
  特に高速走行時。
リアの内圧低くする: 回頭性は悪くなりますが、安定性はよくなる。
  特に高速走行時。

 20年前に流行っていた4WSの高速走行時の同相制御も
同じような考え方です。

 ハンドリングに不満のある方、ご参考にしてください。
 ポイントは後ろのタイヤの空気圧です。

 フロントはいいのよ。 自分でハンドル切ってタイヤの発生する力を
コントロールできるから。

 人生まだまだ勉強です。

アドバイス等お願いします 
anai (EUNOS100) 8/24(月) 08:49:07 No.20090824084907 返信 削除
私の100もあしかけ20年、最近気になるのがドライバーシート。 良く言えば革の味わいが有るとも言えますがクッションとかもだいぶんへたって来ているのでなんとかしようかな!?と考えてます。
交換やら張り替えとかこんなシートがお勧めとか、ここの皆さんの経験とかからアドバイスや実例とか何か有りましたら、是非
教えて下さい。

1.  きむしょう (ASTINA)     8/24(月) 09:38:27 No.20090824084907-1 削除
66,159バイト

何年か前に張り替えしました
私もへたりが気になりましたが張り替え後は全く気になりません
後部座席、ステアリング、内装含めて25万くらいでした
カラーや革も選べてよかったです
http://cvnweb.bai.ne.jp/~kimsho/astina/astina002.htm


2.  anai (EUNOS100)     8/24(月) 20:49:32 No.20090824084907-2 削除
きむしょうさん
拝見しました、ツートンカラーコーディネイトがキマッテいて
オシャレですね!参考にさせて頂きます。


3.  きむしょう (ASTINA)     8/24(月) 23:00:32 No.20090824084907-3 削除
anaiさん
テーマ色を決めて黒とのツートンがいいですね
前の座席だけでなく後部座席同時をおすすめします
赤+黒
青+黒
黄+黒
どれも素敵ですよね
赤+黒ならステアリングも既製品でありそうですし
いいんじゃないですか
ついでにガルウィングもどうですか?^^


4.  なかはら@管理人 (ASTINA管理人号)     8/24(月) 23:05:57 No.20090824084907-4 削除
anaiさん、こんばんは.

シート、大概ヘタってるでしょうね.

レカロのSR3あたりなら、中古で安い物が沢山出回ってます.
ただ、一度ショップなどで座ってみる事をお勧めします.
私の場合、腰回りがタイト過ぎて、脚がシビれたので、仕方なく助手席用にしました.

シートレールは、ヤフオク等でみかけたら、早めに押さえておく方がいいでしょう.


5.  anai (EUNOS100)     8/25(火) 06:44:19 No.20090824084907-5 削除
きむしょうさん 管理人さん どうもです。
レカロシートは近所のスーパーオートバックスに展示用D-1仕様!?のシルビアにレカロがついていたので座ってみたが、やはり痩せっぽちの私は膝裏辺りがうっ血しそうで、なんとも言えぬ
違和感を感じたのでちょっとカンベンな感じでした。
張り替えはまさに金額も張るだけに今はちょっと..。
なのでとりあえず、アンコ抜きななぬアンコ入れ(適当なウレタン等挿入によるリフォーム)をやって見ようかな 等と思案中です 最終手段は手縫いか!?(~~; 
一度 オフにて皆の愛車にお目にかかりたいものです。

片目になってしまって、、 
まちるだ (ASTINA) 8/13(木) 09:08:18 No.20090813090818 返信 削除
お初の書き込みで失礼いたします。
まちるだと申します。
平成2年登録の1600DOHCが私の愛車です。

20年前に始めてアスティナを見て以来、「こんなにカッコ良い
車はない!」と思っていました。やっと10年前に赤い奴を手に
入れましたが、今だにその思いは変っていません。周りからは
そろそろ替え時では、などと言われるばかりですが、まぁ、言わ
せておきます。

さて、そんなアスティナ君ですが、最近左のライトが上がった
ままになってしまいました。以前までは一晩経つと閉まってい
たので、モーターがいかれたのではなく電気系統の接触の問題
かと考えています。

できれば自分で直したいのですが、どなたか詳しい方がいらっ
しゃれば、どのあたりをみれば良いか教えていただけると大変
助かります。

どうぞよろしくお願いいたします。

1.  きむしょう (ASTINA)     8/18(火) 01:14:42 No.20090813090818-1 削除
順番にたどっていくしかないですね
まずはメーターパネルの横のスイッチ回り
何回か押して正常動作なら
どんどん先にいってライト近くに

まだまだわたしも研究不足


でもきっと直ります
永く乗りましょう


2.  anai (EUNOS100)     8/19(水) 04:21:30 No.20090813090818-2 削除
まず片方のみ下がらないと言う事は、根っこの操作系のスイッチ(左ライトへの端子不良!?)、もしくは(左ライト近くの)配線とフレーム等の干渉によるこすれ等)不具合。

モーターでロッドを動かす部分のメカ的な引っ掛かり。

ライトを操作するには2通り有ると思いますがどうでしょう!

 一つは無点灯のポップアップスイッチによる動作。
もう一つはライトスイッチ点灯と同時に上がる動作。
上の二つの動作による不具合(左右の動作の違い等)に
よってはそこにカギが有るかもしれません。

以前私の100で、あったバッテリー上がりの原因は
片方のメカが引っ掛かっていて、ライトが下がっている様に
見えたが、実は完全に下がりきっておらず、ライトダウンのセンサーがonになるまで、モーターに電気を送って閉めようとして
ずっとモーターに電流を送り続けた為にバッテリーが上がった
事がありました。

的を得て無い様な感じですいませんが検討を祈ります。
大事に乗り続けて下さい。


3.  匿名希望 (ASTINA)     8/21(金) 01:43:36 No.20090813090818-3 削除
まちるださんこんにちは。
ライトが開いている時、ブレない様に振れ止め用ステーが付いて
いるらしいのですがそのステー溶接部分が取れ、
どこかに引っ掛かる為、閉じなくなった事がありました。

当時、そのステーを撤去したら閉じる様になりましたが
ライトを点灯して停車中プルプル動く様になってしまい
そのまま放置中です。

私の場合、取れてしまったブレ止めステーは残念な事に
既に廃棄されてしまったのでどの様な形状だったのか?
全く判らず廃棄されてしまったのが大変残念です。


4.  マチルダ (ASTINA)     10/4(日) 23:38:14 No.20090813090818-4 削除
貴重なアドバイスをありがとうございます。
ひとつひとつ見ていこうと思います。
結果が出たらまた書き込みいたします。

来年2月に車検です。あと最低でも3、4回は通したいです。

次はLED化か  −メーターパネル− 
きむしょう (ASTINA) 7/27(月) 18:59:21 No.20090727185921 返信 削除
車の根本的構造に弱いため
そとまわりしか手が加えられません
さて、次はメーターパネルライトのLED化を
検討したいと思います
はてさてこれはどのような手順で取り外せばよいのでしょうか

1.  きむしょう ()     8/11(火) 08:29:20 No.20090727185921-1 削除
なかはらさん
いろいろやってみます
ありがとうございました

ラジエーター 
s氏 (ASTINA) 7/10(金) 14:21:50 No.20090710142150 返信 削除
はじめての投稿で失礼致します。
主に社用で、アスティナ(ワインレッド、AT、平成3年に新車購入)に乗っているものです。
先日ラジエーターの船に亀裂が入り、オーバーヒートさせてしまいました。幸い早く気がついてエンジンは大丈夫でしたが、ラジエーター交換しなければならないようです。
昨年の12月に車検をとったばかりで、マフラーも新品に交換したので、もう少し乗りたいのですが、思わぬ出費で、もう新しい車に買い替えようか悩んでいます。何か良いアドバイス等があれば幸いです。

1.  なかはら@管理人 (ASTINA)     7/10(金) 22:38:01 No.20090710142150-1 削除
s氏さん、はじめまして.
新車から大切に乗られてるんですね.

ラジエーター上部のプラスチックのカバーにヒビが入って冷却液が漏れたんですね?
ラジエーター全体を交換しなくても、カバーの部分だけ交換する事も可能だって話を聞いた事があります.
ラジエーターを取り外して、専門業者に渡して、修理してもらう事になります.
いずれにしても、ホース類を交換する必要があります.
ディーラーでダメなら、町の自動車屋さんに相談してみるのも手です.
行きつけの店があればベストです.

私の家の庭に、アスティナのラジエーターが一つ転がってるので、交換部品がない時には、それをまるごと送れば流用してもらえるかも知れません.


2.  きむしょう (ASTINA)     7/10(金) 23:17:35 No.20090710142150-2 削除
s氏さん
大丈夫ですよ
みんなこれは経験してます
比較的安価で修理完了した記憶があります
ずっと乗りましょ


3.  Mr.ZERO (ASTINA)     7/11(土) 00:27:49 No.20090710142150-3 削除
s氏さん、初めまして。
私のも去年ひびが入りましたので、交換しました。本当は
修理をするつもりだったんですけど、市販のラジエーターが
純正よりも格安でしたので即発注しました。店によって
販売価格が違うかもしれませんが、私の場合は、修理の代金と
数千円くらいしか差が無かったように思います。

それにしても、他メーカーの物もそうですが、樹脂製は
本当に割れ易いですよね。思い切ってラジエーターを強化
しようかな…と思い、ワンオフでアルミラジエーターを作って
くれる業者を見付けてあるのですが、結構な金額なので、
野望と妄想で終わっています。


4.  s氏 (ASTINA)     7/11(土) 23:34:44 No.20090710142150-4 削除
管理人様、きむしょう様 MrZERO様ご回答いただきありがとうございます。
あれから検討しまして、群馬のウイングラジエーターさんで、社外新品で2万4000円だったので発注しました。
ラジエター屋さんも言っていましたが、この時代のアスティナは上部のプラスティックのカバーが弱いんですね。
この車は、親戚がマツダに勤めていて、親が買った車なのですが、
当時デザインが気にいって家族皆で決めた記憶があります。
営業用で特に大切にされた車でもなく、なんとなく生き延びた車で、自分もすごいマツダファンというわけでもなかったのですが、20年近くたった今改めて見直すとリトラランプに直線的なデザインがやはり良いなと思いました。今回の故障で、このサイトを知って、熱いマツダファンがいらっしゃる事を知りびっくりしました。
大人になって車に興味を持つようになり、この車がMTだったらよかったのにと思ったりしています。なにはともあれ、乗りっぱなしだったアスティナをもう少しいたわってやりたいと思います。


5.  アスコ (ASTINA)     10/13(火) 11:27:53 No.20090710142150-5 削除
以前何度かこのサイトを見た事が有りましたが、初めて投稿します。
私も昨日アスティナ(H2年−BG5P)のラジエーター上部の亀裂を発見しました。
周りが白っぽくクーランとが吹き出た跡がありました。
早速マツダさんに持って行くとリンク品(リビルト)出修理して5万円と言われました。一旦、頭を冷やして大手の修理工場(KSファクトリー・兵庫県西宮市)へ持ち込み修理見積(リンク品使用で)をお願いしたところ、今朝電話があり、4万2千円でしたのでお願いをしたところです。痛い出費ですが20年よく頑張ったという思いで修理を決めました。車検も来年11月まであります。


6.  なかはら@管理人 (ASTINA管理人号)     10/14(水) 01:25:40 No.20090710142150-6 削除
●アスコさん、はじめまして♪
ラジエーターカバーの亀裂、早めに見つかって良かったですね.
私も数年前に同じ様に亀裂が入って交換しましたが、行きつけのモータースポーツ
ショップで頼んで、新品だと、ホース類を含む部品代だけでも4万円台.
当時はリンク品が出て来なかったので、これで自分で交換して、工賃を浮かせました.

お互い、長く乗りましょう!!

かっこええです 
きむしょう (ASTINA) 7/4(土) 23:15:56 No.20090704231556 返信 削除
49,442バイト
扉が重いです
しめにくいです

でも
めちゃかっこええですよ

1.  なかはら@管理人 (ASTINA)     7/10(金) 22:38:52 No.20090704231556-1 削除
ええですね、カッコええですね(>_<)

開閉ともに重いんですか?


2.  きむしょう (ASTINA)     7/10(金) 23:18:52 No.20090704231556-2 削除
運転席は慣れました
開けるのは大丈夫
助手席の人は自分で閉めるのは無理です


3.  kimsho (ASTINA)     7/16(木) 14:29:36 No.20090704231556-3 削除
完全に開けないとAピラーにあたってしまうことがわかりました
Aビラーが割れてしまいました


4.  anai (EUNOS100)     7/29(水) 01:20:37 No.20090704231556-4 削除
おおーッ!
なんと、ドアを明けたらインパクト抜群、
発想してから実行しちゃう所にも拍手です。
リトラクタブルランプやフォルムと
あいまってカッコ良いですね

ガルウィング 
きむしょう (ASTINA) 6/29(月) 06:03:37 No.20090629060337 返信 削除
25,171バイト
ガルウィング加工依頼中です
フェンダーが狭くガルウィングのヒンジが取り付かない
可能性があります
うまくつくかなぁ

1.  やすし (FC3S)     7/2(木) 21:33:12 No.20090629060337-1 削除
師匠、頑張ってますね。

もしもヒントが必要であれば、例のオランダのガルウイングに問い合わせてみましょうか?

完成の勇姿をみんなで楽しみにしています。


2.  Mr.ZERO (ASTINA)     7/3(金) 00:06:05 No.20090629060337-2 削除
おお、すごいですね。
私は妄想の中でしか、ガルウィングにすることができません。
私の妄想では、フロントドアは前方に斜めに跳ね上げて、
リアドアは屋根の上に跳ね上げる4枚ガルウィングなんですが、
妄想だけで終わっています。泣

写真を拝見できます日を楽しみにしております。


3.  完成!! (ASTINA)     7/3(金) 17:31:51 No.20090629060337-3 削除
22,607バイト

きました
きました

かっこええなぁ〜
車検通るかなぁ〜


4.  きむしょう (ASTINA)     7/3(金) 17:32:41 No.20090629060337-4 削除
23,529バイト

もう一枚

明日とりにいこ


5.  なかはら@管理人 (ASTINA)     7/4(土) 17:40:13 No.20090629060337-5 削除
エアロパーツ等、外観の変更が一切ない車両なのに、ドアを開けてみたらガルウイングで、内装革張りで、余計な物がついていない.

カッコ良過ぎです(>_<)


6.  きむしょう (ASTINA)     7/4(土) 22:15:21 No.20090629060337-6 削除
さすが分かってもらえてますねぇ
襦袢に龍の刺繍入れてもらうようなもんです
今日引き取りにいってきました
後で写真を

遅ればせながらフと思いました 
anai (EUNOS100) 6/27(土) 23:07:37 No.20090627230737 返信 削除
この記事を見てて何となく思ったのですが、おおむねの場合には
セルは回る様ですが、もしかしたらセルのスイッチが入ると
同時にソレノイド(マグネット)でセルのギアがエンジン側の
ギアにスライドして噛み合って回すので、もしかしたらソレノイドの不調、もしくはスライド部の一時的な半カジリだったのでは
ないでしょうか?たまにミスってエンジンがかかっているのに
セルスイッチをいれてしまうとセルのギアがガがガっとなってしまいますが、この場合はまだエンジンはかかっていないので、
カカカ音でカッタルイのはセルのギアがスライド不足でエンジン側としっかり噛み合ってないとそんな音が出る様な気がします。
あくまでも憶測ですが、たまに回らないのはイヤらしいですね。


[ 1 .. 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ]  次へ

管理 (1) MiniBBS