アスティナの飼い方

ユーザー車検に挑戦!!
「ユーザー車検」って、甘く危険な香りを感じますね.(爆笑)
まずは、制度をきちんと理解することからはじめましょう.
現在の車検制度は、車検と24/36ヶ月法定点検を別々に行なえる様になってます.
・車検は、運輸局の自動車検査場で受けるもの.
・24/36ヶ月法定点検は、自分でやっても整備工場にお願いしてもOKです.
だから、とりあえず車検だけ受けてから、後で自分で24ヶ月点検を実施すると言う事も可能です.
実際、私は過去3回とも、そのパターンで車検を受けました.
もちろん、24ヶ月点検もしっかりと実施しないとダメですよ.(^-^)

「ユーザー車検」、そのメリットは、何と言っても安上がりな事.(笑)
1600DOHC1500DOHC
重量税37,80025,200
自賠責27,60027,600
申請用紙7070
検査料1,4001,400
合計66,87054,720
こんな感じでした.
もちろん、24ヶ月点検や、消耗品の代金は別ですよ. 古くなってくると、それなりに部品交換で お金がかかりますから、ディーラーにお願いする場合と比べて極端に安くならないかも知れません.

そして、「自分で自分のクルマの面倒を見てるんだ」って、満足感が味わえる事.(^-^)
自分のクルマの状態を、良く把握できますから、結果として「安全」につながるのではないでしょうか?

デメリットは、、、、、
自分のクルマの整備不良で何かあった時に、もう言い訳ができませんよ.(爆笑)
あたり前ですよね. 自分で自分のクルマの面倒を見てるわけですから.

だから、誰にでもお勧めする訳ではありません
自分のクルマに興味を持ち、自分で整備する事に興味がある人しか、やっちゃダメです.(断言)

とは言うものの、そんなに難しい事でもありません. ド素人の私にだってできるんだから、
大抵の人は問題なくできるでしょう.(笑)
では、これ以後、ノーマル状態である事を前提にお話します.

  1. 事前に揃えておく書類等
    • 車検証
      いつもクルマに積んでますよね. 一応、確認しときましょう.
    • 事故賠償責任保険証書 (新旧両方必要)
      新旧両方必要って事は、事前に今後2年分の自賠責保険の契約を済ませて おかないといけないと言う事です. 保険屋さんにお願いすれば、大抵 その日のうちに持って来てくれますが、早目に手配しておいた方がいい事は、 言うまでもありません.
      また、古い保険証書も捨てずに、そのまま持って行かないといけません.
      これは、保険期間に空白期間がない事を確認するためだそうです.
    • 自動車税納税証明書
      当然、、自動車税は納めてますよね.(笑)
      一応、確認しておきましょう.
    • 定期点検記録簿 (任意)
      現在は、車検と24ヶ月点検は別々に実施できる様になってます.
      だから、とりあえず車検だけ受けて、後で改めて24ヶ月点検を行っても
      全然問題ありません.
      私は、いつも後で点検する事にしています.
    • 印鑑
      認印でOKです.
      当日、忘れた時は、近くで三文判を手に入れられればそれでもOKです.

  2. ユーザー車検予約制度
    地域によって違うと思いますが、私の済んでいる九州では、ユーザー車検を 受けるときには、事前に陸運局に電話予約を入れておく必要があります.
    九州の場合は、24時間自動応答の予約システムで、前日までに予約すればOK
    予約番号をもらうので、忘れずに控えておきましょう.

  3. 事前に自分で検査しておく事
    車検の検査内容は、次ページ以降を見て頂くとして、あらかじめやっておくべき事があります.
    どれも、全然難しい事ではありません.
    タイヤ 釘等がささってないかどうか確認.
    空気圧を確認.
    溝の深さを確認. スリップサインが出ていなければOK
    フロントウィンドウ 傷がないかどうか確認.
    フロントウィンドウにスモークフィルムやステッカー等を貼っていれば、全部剥がす.
    ライト類 傷がないかどうか確認.
    全て点灯するか確認.
    サイドブレーキ 急な坂などにクルマを停め、サイドブレーキだけでクルマが動き出さなければOK
    マフラー 手鏡を使ってのぞいてみて、錆で破れてたり、釣り下げブッシュが切れてない事を確認.
    ワイパー 動く事を確認
    ウォッシャー液が出る事を確認.
    エンジン型式表示 これだけは、ちょっとわかりづらいかも知れません
    エンジンブロックに向かって右側の奥の方に、エンジンの型式(B5,B6,BP等)が刻印されています.
    ディストリビューターとインジェクションの中間あたりの、かなり深いところにありますので、
    懐中電灯で照らしながら探してください.
    この型式が読み取れないくらいひどく汚れていたら、ブレーキクリーナー等できれいにしておきましょう.
    車外品ハンドル ホーンにラッパのマークがなければ、紙にラッパのマークを書いて貼り付ける.
    もちろん、セイロガンの箱を切り取って貼り付けてもOK!
    車外品シフトノブ シフトパターンの表示がなければ、紙に書いて、シフトレバーの近くに貼り付ける.
    リアスピーカー ブレーキランプに連動して点灯したり、色が変わる物は、ブレーランプとしての基準を
    満たしていなければならない.
    具体的には、100m後方から、はっりと点灯している事が確認できないといけないが、
    そんなに明るいイルミネーションは見た事がないので、素直にスピーカーのコードを
    引き抜いておくことを勧めます.(爆)


HOME MENU NEXT

Authored by Hisashi Nakahara, 1998-99